布留川 勝の人材育成の現場日記

喋れる人材とグローバル人材

2010/03/30

グローバル人材育成

コミュニケーション

今週号の日本版ニューズウィーク誌に弊社のグローバル人材育成の取り組みが掲載された。内容は『「喋れる人材」育成も費用対効果の時代』というタイトルで、「The ROI on English」という切り口から、東京、ソウル、ロンドンでの現場取材を元に書かれた。私自身も参考になった最新情報なのでぜひ手にとって読んでいただきたい。

企業でのグローバル人材育成も英語研修もリーマンショック以来ようやく「本質的な部分」への取り組みが始まった。もう研修のばら撒きは許されない状況にある。

例えば英語研修で言えば、英語学習のコストを抑えるだけでなく、社員の自主性を伸ばしながら力をつけていける企業、一方で基礎的な英語力底上げに巨額の投資をしているにも関わらず、目に見えた成果が出てきていない企業がある。
それらの企業の違いは何か?

「英語」そのものに焦点を合わせるのではなく、本人が真剣になる『仕掛け』を用意することで、後は自動的に走り出すような仕組みを作っていることにある。

記事の冒頭で紹介をされたいすゞ自動車の総務人事部の吉岡氏はご担当者としてグローバル人材育成コースを企画され、自らも参加された。
その研修を通して、「英語力を磨き、自分をグローバル化しなければまずいという危機感」に駆られ、11ヶ月後には、555点だったTOEICは1年後に815点になった。
今、現在もイキイキとそして精力的に自らのスキルアップと社員の英語力強化、グローバル化に邁進されている。

近年のグローバル展開の加速と企業規模を考慮に入れると、人材のグローバル化が大幅に遅れた日本企業は岐路に立たされている。最近企業の経営陣とディスカッションする機会も多いが、危機感は日増しに高まってきている。逆に、日々の業務に追われ、多忙を極めている現場の管理職はあまり事の重大さに気づいていない。。あるいは、あえて気づかないふりをしているのかもしれない。20代から30代前半の若手リーダー層はその点に敏感に反応してきている。
そうした層の『やる気に火をつける』ことから本当に必要とされる英語で「喋れる人材」、「グローバル人材」の育成につながると確信している。

この記事は英語力にフォーカスしたものであるが、「英語力はグローバルなビジネス環境で必要な数ある条件の一つに過ぎない。熱いビジョンとそれを具現化する論理的思考、ぶれない決断力などグローバル人材のOS(基本ソフト)ともいうべき基本条件をそろえることが大前提」という私の主張もちゃんと取り上げてくれた。
ネットで見つけて頂き、私を取材してくれたニューズウィーク井口景子氏に感謝。

グローバル人材育成研究会のお申込はこちら

関連記事

人気記事

グローバル人材育成研究会【G研】のお申込みはこちら

ページ上部へ