布留川 勝の人材育成の現場日記

G研報告:英語学習のカギは「Why」×「How」

2013/07/21

グローバル人材育成研究会(G研)

英語力底上げ

先日、『組み合わせが鍵!英語教育体系を見直そう!』と題し、
第89回グローバル人材育成研究会を行った。

私のパートでは、日本企業での英語教育の変遷とその問題点について、
また英語学習を継続するためのWhy&Howの重要性についてお話した。

社長

日本企業は今まで、社内英会話、合宿型研修、英語特訓、英会話学校など様々な
英語教育を実施
してきたが、実際にどの程度の効果が出たのかは疑問だ。

また「慣れ親しんだ、過去の英語教育」への固執も未だ多くの日本企業で見られる。
インターネットの飛躍的な発達と普及で、無料やローコストでの語学学習が、
特に新興国で爆発的な人気を得ているにも関わらず、
日本だけはまだ「慣れ親しんだ方法」の英語教育から抜け出せないでいる。

そして、「評価システム」についても私はいつも疑問を抱いている。
韓国のグローバル企業では「TOEIC900」は入社時/後の条件であるのに対して、
日本企業では「TOEIC600前後」に設定しており、
しかも、それを「クリアすればもう勉強しない!」という本末転倒な現象まで起きている。

では、英語研修のあり方を見直し、受講者をやる気にさせるには、どうすればよいのか?

まず、英語をものにするためには、なぜ英語を習得したいのか、
または、なぜ習得する必要性があるのかの「Why」
の部分をしっかり理解する必要がある。
そして、次のステップとして、どうすれば習得できるのか、
英語の学び方を学ぶ「How」
を知ることが重要である。
このコアとなる2つをしっかり理解していれば、
英語は必ずものにできるし、効果も十分に期待できるだろう。

ディスカッション

第二部では、弊社とパートナーシップを結んでいるBCM社から
ディレクターのThomas Chung氏
をお迎えし、
韓国企業がどのように英語力の底上げを行ったのかを事例と共に紹介し、
英語学習を習慣化させる弊社とのコラボレーションの学習サービス
「どこでもイングリッシュ」をご紹介いただいた。

トーマス

研究会当日は、実際に「どこでもイングリッシュ」の電話レッスンでのデモンストレーションを行い、
レッスンの流れや会話の内容、また講師からの細かなフィードバックをご覧いただいた。

<デモンストレーションの様子>
デモ

「どこでもイングリッシュ」は、10分間の電話レッスンのみならず、
英文添削や録音機能などの充実したWEB機能を兼ね揃えているので、
コストを抑えながら総合的な英語力向上が可能だ。
また、現在は動画を用いた英語学習も開発中だ。

組織の英語力を底上げし、英語学習を習慣化させることは、
どの企業にとっても未だ大きな課題である。

Chung氏のプレゼンを聞いて強く感じたのは、やはり韓国企業は、
戦略的に企業内の英語学習体系を練っているということだ。
どこの誰に、どのような英語のスキルが必要なのか?を分析し、実施する。
そして、会社負担の英語トレーニングが終わった後も、
きちんと継続学習が出来るようにしている。

語学学習のための環境はかつてないほど整っている。
あとは、まさに英語学習への意欲を引き出し(Whyを腹落ちさせる)、
自分が継続できるサイクルを見つけ(How)、実践するのみだ。

<研究会終了後に、Thomas, アシスタントマネージャーのJessie, 当社ディレクター福田の4人で>
団体

グローバル人材育成研究会のお申込はこちら

関連記事

人気記事

グローバル人材育成研究会【G研】のお申込みはこちら

ページ上部へ