布留川 勝の人材育成の現場日記

K氏が直面する意外な課題

2008/05/26

エッセイ

今回は先日お会いしたメーカー勤務のK氏から聞いた話について書かせていただく。

K氏は45歳のエンジニアである。穏やかで優しいまなざしと技術について熱っぽく語る典型的な日本企業を支える人材だ。海外出張も米国とアジアを中心に年に5-6回ほどある。数年前に比べ出張が増えてきているのは、海外売上が伸びているのと技術移転のスピードを上げるという会社の方針と関係がある。

K氏は今までいろいろ理由をつけて避けてきたTOEICを昨年初めて受験した。結果は430点。予想はしていたが少しがっかりした。会社は部長職に600点をクリアするよう求めてきている。「あと170点か…道は険しいな」とため息が出てしまう。定年まであと15年あるし、ローカルの技術者の指導や会議やプレゼンテーションで英語を使う機会はこれからますます増えるだろう。よく技術者同士であれば、片言の英語でも十分通じあうという話を聞くが、実際は出張すればそんなに簡単に事は進まない。食事や飲み会もありそのたびに英語ができないと居場所がなく、まったく楽しめないコスト削減の昨今、通訳や翻訳の経費もあまりかさむと経費削減を部下に指導する立場上まずい。英語が苦手なせいで、海外出張も楽しくない、将来のキャリアにも暗雲が立ち込めてきた。何とかしなくては、とは思いながら、英語学習はいつも3日坊主になる自分に後ろめたさを感じ始める今日この頃である。

K氏のような例は事欠かない。20-30代は、「仕事、仕事、仕事」でたまにしか使わない英語の優先順位は低かった。会社もそれほど英語力を強く求めてこなかったし、「自分は技術者だから英語ができなくてもしょうがない」という、論理的ではない理由もなんとなく社内技術者の間で共有されている価値観であった。

そんなK氏が先月訪れたベトナムでなんとなく不安になる出来事に遭遇した。K 氏が指導に当たった6名の若手ベトナム人技術者が、非常に優秀でありかつ英語がうまい日本語と英語をどちらも使いこなす人材もいる。ミーティングのスキルも驚くほど高く、主導権を一部彼らに握られてしまったのだ年収は自分の5分の1以下である。10年前の35歳のころ、アジアでの技術指導では、自分はいつも圧倒的な優位に立っていた。ローカル人材とは、彼らが必死で覚えた片言の日本語と英語のチャンポンでコミュニケーションを行っていたが、技術に関する知識の差も大きく彼らに脅威を感じる瞬間などなかった。

K氏は今までは英語力だけが自分の弱点だと考えていたが、知識やスキル面でも一部自分より優れている若手のローカル社員が増えていることに不安を感じ始めたのだ。

ローカル技術者の育成もK氏の仕事の一部であるが、この矛盾した感情は膨らむばかりである。

グローバル人材育成研究会のお申込はこちら

関連記事

人気記事

グローバル人材育成研究会【G研】のお申込みはこちら

ページ上部へ